幼少期からの運動が大事な理由3選!

理由①:愛知県の小学生の体力テストの結果は8年連続全国最下位!

とても残念なことに愛知県の小学生の体力テストの結果は8年連続全国最下位なんです!

体力が低いと

①ケガや病気が増える
②学力が低い
③自己肯定感が低く、いじめられることが多くなる


という、子どもの成長にとって大きなマイナス面が影響してしまいます。

そうならないように、幼少期のうちに

「運動が大好き!」
「運動できる!」

という経験や自信を持たせることが必要です!

理由②:子どもの運動神経は6歳までに約90%決まる!

左の図は「スキャモンの発育発達曲線図」といって、生まれてから成人するまでの各機関や臓器の成長具合をグラフで示したものです。

このグラフの通り、脳や神経系などの運動神経は6歳までに約90%発育することが分かっています。

つまり、この時期までに様々な運動を経験しておかないと後で運動神経を伸ばそうと思っても伸びないのです。

理由③:一つのスポーツ、運動ばかりではケガが増える一方。偏りなく、いろいろな運動経験をしないとダメです!

「1つに集中した方が早く成長できるし良いんじゃないの🤔?」

と思う方もいるかもしれません。
もちろん1つの種目に集中することで、
 ○早く動きが身につく
 ○その種目に対する理解が深まる
などのメリットもありますが、1つの種目しかやらないことのデメリットも多くあります。

その一つが「動きが偏り怪我が増える」ことです。

幼少期から一つの種目だけに取り組むと動きが偏り、怪我が増えます。
事実、私が教員時代に小学生でも練習のやり過ぎによる野球肘、ジャンパー膝、椎間板ヘルニアなどのいわゆるスポーツ障害を抱えた子がどんどん増えていきました。

当クラブではそうならないように子どもたちの5〜10年後の将来を見据えた上で、色々なスポーツに取り組みます。

色々なスポーツに取り組むと「多様な運動経験を積むこと」ができます。
これが子どもの運動神経の発達にとても重要です。

運動神経は”10歳までに9割完成する”と言われています。
子どものうちに多様な経験をすることで、運動神経にも色んな刺激が入り発達に繋がります。

言い方を変えると…
「10歳までに経験を積んでおかないと、後から頑張っても身につかない。」とも言えます。
厳しい言い方にも聞こえますが、適切な時期に経験を積むことが重要になります…‼︎

色んな運動経験を積み、「身体の使い方」を覚えると自分の思い通りに身体が動かせるようになり応用が効き、新しいスポーツを始めてもすぐに上手くなったり、成長の度合いが大きくなります✨

野球界のスーパースター「大谷翔平」は小さい頃から”野球だけ”をやっていた訳ではなく、バドミントンや水泳にも取り組んんでいたそうです!

子どものうちは色々なスポーツに取り組み、運動神経や体力の土台を作っていくことが重要です。

楽しみながらたくさん運動経験を積み、土台ができてくると「できること」も増えます。すると「僕、私でもできるかも!」と自信がつき、より運動が楽しくなります!

当クラブに通ってくれている子で、最初は運動も苦手で自信もなかったけど、今では自信もつき、「運動楽しい!!」と言っている子もいます!

ハピネス・スポーツクラブKOTA
キッズスポーツコースとは

ハピネス・スポーツクラブKOTAは教員歴15年の元教師が、「体力低下して自信と笑顔を失っている子どもたちを救いたい!」との想いから退職して設立した総合型スポーツ教室です。

子どもは大人のミニチュアではありません。

大人の真似事のようなプレーやトレーニングを行うと、ケガをしてしまったり上手くできなくて自信を無くしたり、最悪の場合スポーツが嫌いになって辞めてしまう可能性もあります。

教員時代、指導者のエゴや極端な勝利至上主義により心身ともに消耗し、疲弊している小学生たちをたくさん見てきました。

これからの未来を担う子どもたちにはそんな思いをしてほしくないとの強い思いからハピネス・スポーツクラブKOTAのキッズスポーツコースでは、跳び箱や鉄棒などの体操の動きだけでなくさまざまな運動遊びを通じて子どもたちにスポーツの楽しさを伝えて、子どもの自信と笑顔を増やしています!

ハピネス・スポーツクラブKOTA
キッズスポーツコースの特徴

1.子どもの心身の発育発達段階に合わせた指導

子どもの心身の発育発達には順番があります。

これまで15年間の教員の指導経験を生かして、現代の子どもたちの心身の発育発達に合った指導カリキュラムを考案しました。

最近の子どもたちは外遊びの経験や集団で遊んだりする経験も少ないため、あるく、はしる、はねる、とぶ、のぼる、くぐる、まわる、ぶら下がるなどの幼児期に身につけたい「36の基本動作」を身につけていないことが多くあります。

そのような状況で跳び箱や鉄棒などの体操の技を練習しても身につけないばかりか、上達せずに「嫌い!」となって、できる子との差が開く一方になってしまい、最悪の場合体育嫌いの子どもを生み出してしまいます。

そうならないために幼児期に身につけておきたい36の基本動作を中心に体を動かして、基本的な動きを段階的に身につけることに取り組んでいます。

2.子どものうちに身につけておきたい動きに取り組み自信をつけます!

現在の小学校では、全員が逆上がりができるようになるまで練習する時間もなければ余裕もありません。

そのため、小学校までに鉄棒や跳び箱の技ができるようになっていないと小学校生活の間でできるようにならない可能性もあります。

そうなると、体育の授業が嫌いで学校に行きたくなくる子も出てきしまうかもしれません。

そこで、体育の授業で取り組む跳び箱や鉄棒の動きも子どもの発育段階に合わせて段階的に指導していきます。

段階的に指導することで、自然と技を完成するための動きや筋力がつき、いつの間にかできるようになっています。

そうして技が完成すると子どもたちは自信がつき、さらに難しい技に挑戦しようという気持ちがつきます!

3.元教師が一人ひとりのペースを大切にして見守ります

最近の子どもたちはとても素直なので、言われたことを考えずに忠実に再現しようとする傾向が強くあります。

しかし、それでは自分の頭で考える力が衰えてこれからの社会では通用しなくなります。

そうならないためにも、運動ゲーム中のアドバイスは必要最小限に留めて、自分でどうすれば上手くいくか、気づき考えることを大事にしています。

そうすることで、自立心や思考力、仲間とのコミュニケーション能力が高まり、社会に出ても通用する力を身につけることができます。

4.運動に自信がついた子はハンドボールコースに進んでさらに成長できます!

キッズスポーツコースで運動に自信がついた子は
「もっと頑張りたい!」
という気持ちが自然と高まります。

そんな子はハンドボールコースへ進むこともできます。

ハンドボールは「走る」「跳ぶ」「投げる」という運動の3大要素を含むため自然と運動能力が高まります!

また、ルールや必要な技能も簡単なので誰でも簡単に試合を楽しむことができるため、前向きに楽しくスポーツに取り組み、さらに大きく成長することができます!

5.クラブ生限定のイベントに参加できます!

クラブでは、通常レッスンに加えて長期休みに日帰りでキャンプに出かけたり、イベントを行なったりしています。

日常生活では味わえないような自然体験や異年齢や町外の子どもたちとの交流を通して、子どもたちの豊かな心を育みます!

キッズスポーツコースに通うと・・・

自信がつくので前向きになれる!
楽しみながら運動するので、自然と運動能力が上がり、運動が得意になって自信がつきます!

自信がついた子どもは何事にも前向きに取り組めるようになり、笑顔が増えます!
挑戦する力がつく!
子どもは運動で自信がつくと、どんどん挑戦する意欲が湧いてきます。

「もっと難しいことに挑戦したい!」
「もっとできるようになりたい!」

そんな気持ちが自然と高まると子どもはもっともっと成長します!


仲間とのコミュニケーション力がつく!
クラブにはさまざまな地域や小学校から子どもたちが集まり、異年齢集団で練習を行います。

そのため、いろいろな子どもたちと作戦タイムなどで関わる中で自然とコミュニケーション能力が向上したり、社交性が高まったりします!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会員様の声

運動が苦手だった子が積極的に!

幸田校Rくん保護者様
とにかく運動が苦手で体を動かすこと自体がとても嫌いでした。
親が教えてもお互いイライラしてしまい、とても困っていました。

HPで見つけて元教師の先生なら任せられると思い、お願いしたところ、とても楽しく通うことができました。
今では家でも積極的に練習するようになり、自信を持つことができたようです!
VOICE

幼稚園の先生からもほめられました!

幸田校Kくん保護者様
親の私が運動が苦手で嫌いだったので、子どもにはそうなってほしくないと思い、こちらでお世話になることを決めました。

初めはできなくて苦戦していましたが、楽しく通っているうちに自然と体の動きが良くなって、幼稚園で先生からも褒められて自信がついたようです!
VOICE

先生方の手厚いサポートに感謝です!

幸田校Aくん
うちの子はひとりっ子でとにかくマイペースで他の子と協力することが苦手でした。

そんな子でも大丈夫かなと思いましたが、先生方が手厚くサポートしてくださるのでうちの子でも安心してついていくことができています。

また、他のお友達と話し合ったり協力したりすることができるようになって成長を感じています。

今では1週間が待ち遠しいようです!
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

クラス、会場

各クラス・会場のご案内

火曜クラス
日程
毎週火曜(年40回)
時間
幼児クラス 17:00〜17:50(定員10名)
小学生クラス 18:00〜18:50(定員10名)
会場
幸田町勤労者体育センター
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
金曜クラス
日程
毎週金曜(年40回)
時間
幼児クラス 17:00〜17:50(定員10名)
小学生クラス 18:00〜18:50(定員10名)
会場
幸田町勤労者体育センター
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
土曜クラス
日程
毎週土曜(年40回)
時間 幼児クラス 9:00〜9:50(定員10名)
会場 K&Aフットサルフィールド
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料金

諸経費

入会金
6,600円(税込)
年会費
6,600円(税込)
月謝
6,800円(税込)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スタッフ紹介

あゆむ先生

火曜クラス、金曜クラス担当
ハピネス・スポーツクラブKOTA代表
愛知県内小中学校に15年間正規教員。
子どもたちの体力低下や運動能力の低下などの課題に危機感をもち退職起業。
「スポーツで人、まちを幸せに」を理念に掲げ、ハピネス・スポーツクラブKOTAを開業。のべ3000人以上の子どもたちに関わり、運動の楽しさや運動を通して自信をつけてもらえるよう活動中。
地域の公立保育園への巡回指導(ボランティア)も継続活動中。

かわせ先生

刈谷クラス担当
名古屋市内の高校で4年間非常勤講師(保健体育)として勤務。
小学校教諭一種免許、中学校教諭一種免許(保健体育)、高校教諭一種免許(保健体育)保有。
子どもたちにとても優しく、いつも笑顔で子どもたちからも大人気です!
また、保護者の方とも良くコミュニケーションをとってくださり、いい面を認めてほめてる指導が大好評です!

会場地図

幸田町勤労者体育センター
〒444-0128 愛知県額田郡幸田町野場鶏島50−1
K&Aフットサルフィールド
〒444-0124 愛知県額田郡幸田町深溝誉師1−1

よくある質問

  • Q
    お休みした場合、振替制度はありますか?
    A
    振替は月に一度、他のクラスへの参加できます。詳しくはお問い合わせください。
  • Q
    月謝などのお支払い方法は何がありますか?
    A
    銀行振替やクレジットカード決済などがございます。(「会費ペイ」という決済代行サービスを導入しております
  • Q
    親や下の子は見学できますか?また、親がずっとついてないといけないですか?
    A
    見学は誰でもできます。また、送り迎えの時だけでも大丈夫ですので、その間は買い物やご兄弟の送迎などに時間を有効活用されてください。
  • Q
    スケジュールはいつ頃分かりますか?
    A
    年間スケジュールに沿って計画しますが、変更がある場合は前月の10日前後にお知らせします。
    会員専用の公式LINEでご連絡いたします。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

無料体験会お申し込み

下記の申込みフォームにご記入いただきご連絡ください。メールによりご対応させていただきます。
体験会には「運動しやすい服」「飲み物」をお持ちください。裸足で行います。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。